TEST OF PRACTICAL JAPANESE

J.TEST情報

  • HOME »
  • J.TEST情報

J.TEST実用日本語検定 

J.TEST実用日本語検定は、外国人の日本語能力を客観的に測定する試験として、1991年から実施されています。
会社員、留学生、日本語学校生など、年間約6万人が受験しています。
試験は年6回実施されます。

就職や進学、あるいは日本語を使って実務的な仕事をこなすためには、高度な日本語力が必要です。J.TEST実用日本語検定を受けて現在の能力を知り、次の目標を目指しましょう。あなたの日本語力をJ.TEST実用日本語検定で測定しましょう。

 

J.TESTの特徴

1.3種類の試験、レベルとスコアで実力を測定
上級者向けの「A-Cレベル試験」、初級~中級者向けの「D-Eレベル試験」、入門者向けの「F-Gレベル試験」があります。「A-Cレベル試験」と「D-Eレベル試験」はビジネス関連の問題も出題されます。試験結果はスコアで評価されると同時に一定の点数に達した方はレベルの認定を行っております。
2.難易度は毎回一定で受験のチャンスが多い
「A-Cレベル試験」と「D-Eレベル試験」は年6回、「F-Gレベル試験」は年2回(国内)実施されています。毎回難易度が一定なので、何度も受けることによって日本語力の進歩が分かります。
3.「記述式問題」があり、「実用的」かつ「実践的」な日本語力を測定
聴解試験の比重が高く、「生きた表現」が数多く出題されます。すべての試験において、読解問題と聴解問題の得点比率は各50%になります。また漢字の読み方を書く問題や短文作成など、他の試験にはない「記述式問題」があるのも特徴です。(※F-Gレベル試験は、すべて選択式問題です)J.TESTは実践的な能力を評価します。
4.入門レベル~日本語能力試験N1以上の日本語力まで測定可能
「A-Cレベル試験」は、日本語能力試験N1以上の高度なコミュニケーション能力を測定します。
また、「F-Gレベル試験」は日本語学習入門者向けの試験になっており、日本語学習へのモチベーションの維持に役立ちます。
5. 認定証の発行(随時試験を除く)
一定の点数以上の方には「認定証」が発行されます。また、受験者全員に成績表が郵送されます。
6.豊富なダウンロード素材
試験後、J.TESTホームページから「聴解試験の音声」や「正解と聴解資料」をダウンロードすることができます。試験後の復習にご利用ください。
※音声データの公開は試験実施月末までです。
正解と聴解資料https://j-test.jp/seikai
また、J.TESTホームページでは、「毎月の練習問題」と「読解問題」を掲載しております。ぜひ勉強にご活用ください。
毎月の読解問題https://j-test.jp/wadai
毎月の練習問題https://j-test.jp/page_id2066
新サンプル問題https://j-test.jp/newj-sample
7.WEBで成績検索ができる(随時試験を除く)
成績のネット検索は、試験終了約23日後から下記のURLから確認することができます。
成績検索https://j-test.jp/kensaku2
8.無料のWEBテストで受験レベルを確認できる
J.TESTホームページで無料のWEBテストを公開しております。受験レベルの確認や試験勉強にご利用ください。
WEBテストhttps://jtest.jp/webtest

 

2019年5月からの新試験について

●資料1→(日本国内用)パンフレット20250904
●資料2→A~D表現シラバス https://j-test.jp/ad2019-08-30

●2019年5月より「D-E」レベル試験が実施され、3つの試験が実施されています。
「A-Cレベル試験」は、N1以上のレベルの能力も測定します。

「A-Cレベル試験」 1000点満点 600点以上で認定
(参考 N1=700点、N2=600点)
●「D-Eレベル試験」 700点満点 350点以上で認定
(参考 N3=500点、N4=350点)
●「F-Gレベル試験」350点満点 180点以上で認定
(参考 N5=250点)

*注意 N3相当が、(旧試験)A-Dレベル試験の400点以上から、(新試験)D-Eレベル試験の500点以上に変更になります。
*ビジネス関連の問題は、「A-Cレベル試験」と「D-Eレベル試験」に引き継がれ、「ビジネス試験」は廃止されました。
*受験者全員に成績表が発行されます。規定の条件を満たした場合には、認定証が発行されます。
*全ての試験において、読解問題と聴解問題の。得点の比率は各50%です。
*「A-Cレベル試験」と「D-Eレベル試験」には、記述式問題があります。(従来の試験と同じ形式です)
*「F-Gレベル試験」は、全て選択式試験です。

「A-Cレベル試験」

・ 1000点満点で点数によって能力を特A~C級に判定します。
・ 600点以上の方には認定証が発行されます。
・ ただし「8分野の得点でゼロ点がないこと」が条件です。

[出題内容]

● 読解試験 80分            ● 聴解試験  約45分
1 文法語彙問題              1 写真問題
2 読解問題                2 聴読解問題
3 漢字問題                3 応答問題
4 記述問題                4 会話・説明問題

● 読解試験終了後、すぐに聴解試験が始まります。休み時間はありません。

[点数と評価]

● 1000点満点(読解500点、聴解500点)

特A級 930 点以上 様々な分野、場面において、専門的な話題も理解し対応できる高度なコミュニケーション能力がある。
A級 900 点~ 様々な分野、場面において、専門的な話題も理解でき、十分なコミュニケーション能力がある。(CEFR C2)
準A級 850 点~ 様々な分野、場面において、一般的な話題をほとんど理解でき、十分なコミュニケーション能力がある。
B級 800 点~ 一般的な分野、場面において、十分なコミュニケーション能力がある。
準B級 700 点~ 日常生活や職場において、十分なコミュニケーション能力がある。 (CEFR C1)=N1相当
C級 600 点~ 日常生活や職場において、基本的なコミュニケーション能力がある。 (CEFR B2)=N2相当
認定なし 600 点未満

日本語能力試験N1 =700点 日本語能力試験N2 =600点
*日本語能力試験との比較は目安です。

「D-Eレベル試験」

・ 700点満点で点数によって能力をD~E級に判定します。
・ 350点以上の方には認定証が発行されます。
・ ただし「8分野の得点でゼロ点がないこと」が条件です。

[出題内容]

● 読解試験 70分            ● 聴解試験 約35分
1 文法語彙問題              1 写真問題
2 読解問題                2 聴読解問題
3 漢字問題                3 応答問題
4 記述問題                4 会話・説明問題

● 読解試験終了後、すぐに聴解試験が始まります。休み時間はありません。

[点数と評価]

●700点満点(読解350点、聴解350点)

D級 500 点以上 日常生活や職場の限られた場面において、ある程度のコミュニケーション能力がある。(CEFR B1)=N3相当
E級 350 点~ 日常生活や職場の限られた場面において、初級レベルの日本語の範囲ならばコミュニケーションができる。(CEFR A2)=N4相当
認定なし 350 点未満

日本語能力試験N3= 500点
日本語能力試験N4= 350点
*日本語能力試験との比較は目安です。

「F-Gレベル試験」

・ 350点満点で点数によって能力を判定します。
・ 180点以上の方にはF~G級の認定証が発行されます。
・ ただし「8分野の得点でゼロ点がないこと」が条件です。

[出題内容]

● 読解試験 60分            ● 聴解試験 約25分
1 文法語彙問題              1 写真問題
2 読解問題                2 聴読解問題
3 漢字問題                3 応答問題
4 短文作成問題(選択式)         4 会話・説明問題

● 読解試験終了後、すぐに聴解試験が始まります。休み時間はありません。

[点数と評価]
●350点満点(読解175点、聴解175点)

F級 250 点以上 初級レベル前期の日本語の範囲ならば、コミュニケーションができる。
(CEFR A1)=N5相当
G級 180 点~ 入門レベルの日本語の範囲ならば、コミュニケーションができる。
認定なし 180 点未満

日本語能力試験N5= 250点
*日本語能力試験との比較は目安です。

 

★★★★旧試験資料★★★★★★★★★★★★

 (参考資料)2019年3月までの試験と基準

A-Dレベル試験

・ 1000点満点で点数によって能力を特A~D級に判定します。
・ 400点以上の方には認定証が発行されます。
・ ただし「8分野の得点でゼロ点がないこと」が条件です。

[出題内容]
● 読解試験 80分       ● 聴解試験  約45分
1 文法語彙問題         1 写真問題
2 読解問題           2 聴読解問題
3 漢字問題           3 応答問題
4 記述問題           4 会話・説明問題

● 読解試験終了後すぐに聴解試験が始まります。休み時間はありません。

[点数と評価]
● 1000点満点(読解500点、聴解500点)
————————————————

< 特A級 > 930点以上
様々な分野、場面において、専門的な話題も理解し対応できる高度なコミュニケーション能力がある。

< A 級 > 900点以上 (CEFR C2)
様々な分野、場面において、専門的な話題も理解でき、十分なコミュニケーション能力がある。

< 準A級 > 850点以上
様々な分野、場面において、一般的な話題をほとんど理解でき、十分なコミュニケーション能力がある。

< B 級 > 800点以上
一般的な分野、場面において、十分なコミュニケーション能力がある。

< 準B級 > 700点以上 (CEFR C1)
会社や学校において、十分なコミュニケーション能力がある。

< C 級 > 600点以上 (CEFR B2)
会社や学校において、基本的なコミュニケーション能力がある。

< D 級> 500点以上
会社や学校において、限定的なコミュニケーション能力がある。

<準 D 級> 400点以上 (CEFR B1)
日常生活の限られた場面で、基本的なコミュニケーション能力がある。

<認定なし> 400点未満

————————————————-

日本語能力試験N1 =650~700点
日本語能力試験N2 =550~600点
日本語能力試験N3 =400~450点
*日本語能力試験との比較は目安です。

E-Fレベル試験

・ 500点満点で点数によって能力をE~F級に判定します。
・ 250点以上の方には認定証が発行されます。
・ ただし「8分野の得点でゼロ点がないこと」が条件です。

[出題内容]
● 読解試験 70分       ● 聴解試験 約30分
1 文法語彙問題         1 写真問題
2 読解問題           2 聴読解問題
3 漢字問題           3 応答問題
4 記述問題           4 会話・説明問題

● 読解試験終了後すぐに聴解試験が始まります。休み時間はありません。

[点数と評価]
●500点満点(読解300点、聴解200点)
————————————————-
< E 級> 350点以上(CEFR A2)
初級レベルの日本語の範囲ならば、コミュニケーションができる。
< F 級> 250点以上(CEFR A1)
初級レベル前期の日本語の範囲ならば、何とかコミュニケーションができる。
————————————————-

日本語能力試験N4= 350点~(E級)
日本語能力試験N5= 250点~(F級)
*日本語能力試験との比較は目安です。

 

受付時間 10:00-17:30(土・日・祝日を除く) TEL 03-5875-1481(公開試験) TEL 03-5875-1231(準会場試験・随時試験)

PAGETOP
PAGE TOP